top of page
検索


従順さより大切な「自立する力」 〜ペットとの違いから考える子育てのヒント〜
従順さよりも「自立する力」が大切。英語学習・プログラミング・受験勉強にも活かせる、主体性を育む子育てのヒントをご紹介します。松本市のメルク英語教室では、子育て世代の保護者をサポートします。
MELC 英語教室
8月10日


「Beijing て何?」:高校生が増えてきて思うこと
英語教室に通い続ける高校生が増えてきて、思うこと
英語を学ぶ子どもたちの姿を日々見ていて、最近特に感じるのは「英語学習がもたらす力は、語学力だけにとどまらない」ということです。高校生になっても英語教室に通い続ける生徒たちが増えている中で、以下の3つの観点が特に印象的です。
1
MELC 英語教室
6月9日


変わる社会・変わる働き方・子供たちの未来②: ふるさとで叶える、多様なキャリアのかたち
都会に出て行ったとしても、地元に戻って暮らしたいという気持ちは、松本で育った子どもたちにとって強いものがあると思います。農業のように「自然と共に生きる仕事」に魅力を感じる若者も、確実に増えてきています。しかし、その夢を現実の選択肢として描けるかどうかが大きな鍵となります。
MELC 英語教室
6月4日


変わる社会•変わる働き方•子供たちの未来①」
メルク英語教室の林英美です。
今日は、子どもたちの進路や将来を考えるうえで、私たち大人も知っておきたい「これからの仕事のかたち」についてお話しします。
テクノロジーの発展や社会構造の変化により、「働くことの意味」や「働き方のスタイル」は、今まさに大きく変わろうとしています。
MELC 英語教室
5月27日
家庭教育は子どもの成長の鍵
学校で教わることだけでは育たない力があります。
言語、思考、価値観。
その土台になるのが「家庭教育」。
ここ松本市でも、多様な文化や背景を持つ子どもたちと接する機会が増えてきました。私の周りで活躍する多言語話者の先生方を見て、そのことを改めて実感しています。
MELC 英語教室
5月21日


「アニメもiPhoneも「誰かが作ったもの」。じゃあ、ウチの子は何を作れる?」
アルファベットが分からなければ英語が読めないように、
コンピューターの仕組みが分からなければ、IT社会では受け身になるばかりです。
プログラミングは、「何かを生み出す力」であり、
今や読み書き計算と同じくらい重要な基礎リテラシーになっています。
MELC 英語教室
5月17日


【部活動、もっと柔軟に考えてもいい時代に】
松本市周辺の中学生や保護者の間で、部活動との関わり方に変化が見られるようになってきました。最近では、習い事や家庭の事情を理由に、特定の曜日の部活動を休んだり、参加時間を短縮するなどの相談が、学校に受け入れられるケースが増えています。保護者が学校教育に対して受け身になるのではなく、
MELC 英語教室
5月5日
bottom of page