〜大学入試・共通テスト・実用英語まで、今どきの英語教育とは〜
こんにちは。松本市で英語教室を運営しているメルク英語教室です。
今日は、今年の高校1年生の英語事情と、それを踏まえた当教室の取り組みについてご紹介します。
高校生たち、まさかの「同じ教科書」でスタート!
今年の松本市の高校1年生たちは、進学先が違っていても、英語の教科書がすべて同じ——桐原書店の Heartening です。
深志高校、県ヶ丘高校、松商学園(特進コース)など、通う学校は違っても、共通の教材を使っているのはとても珍しいことです。

これにより、学校の授業に合わせたサポートがしやすくなる一方で、当教室では「教科書にとどまらない英語力」を育てることにも力を入れています。
英語学習は「ゴール」が見えにくいからこそ
先日のレッスンでは、大学入学共通テストの実際の英文問題を生徒たちに紹介しました。
「徒競走ならゴールが見えるけれど、英語学習は見えにくい」——そんな話を交えながら、どこを目指すのかを一緒に考える時間に。

英検やTOEICなどの英語資格、将来の進路など、「目標を数値化」することで、モチベーションを維持しやすくなるのです。
英語を「読む」「話す」楽しさを実感
毎回のレッスンでは、やさしめの英字新聞の記事も取り上げています。
教科書以外のリアルな英語に触れ、内容について英語で意見を交わすことで、「英語は勉強」から「英語は道具」へと意識が変わっていきます。

これは、大学入試にも社会での実用にもつながる大切な力です。
文法指導も丁寧に
英語の文法は「なんとなく」で終わらせません。
品詞の使い分け、構文の理解、そして特に動詞の分詞の使い方(現在分詞・過去分詞)は、3年間を通してじっくり指導しています。
読み書きだけでなく、話す・聞く力にもつながる基礎力です。
実用的な英語力=未来の選択肢を広げる
最近の共通テストでは、従来の教科書では見られないような、実用的な英文が増えてきました。
当教室では、TOEICのリスニングやリーディング問題も一部導入し、「試験対策」にとどまらない「社会で使える英語力」へと発展させています。

松本市で、未来につながる英語を
メルク英語教室では、松本市内の中高生を対象に、「楽しい」だけでは終わらない英語指導を行っています。
大学入試・共通テスト・英語資格・留学——どんな道を選んでも「英語が力になる」よう、今この時期からサポートしていきます。