top of page

松商学園のスーパーサイエンススクール指定と、英語力の関係について

松本市で唯一のスーパーサイエンススクール


松商学園高等学校は、松本市で唯一、文部科学省からスーパーサイエンススクール(SSH)の指定を受けている高校です。


SSHと聞くと理系に特化した学校という印象を持たれがちですが、実際には探究的な学び全般を重視しており、文理の枠を超えた課題解決型の活動が行われています。


探究活動と英語力の関係



松商学園では、地元企業と連携したプロジェクトや地域課題に取り組む実習のほか、


  • フィールドワーク

  • プレゼンテーション

  • 英語による情報発信



といった学習が取り入れられており、英語を使う場面が多くあることも特徴です。



進路選びは「カリキュラム」に注目を



進学先を考える際には、偏差値や校風だけでなく、

「どんな学び方ができるか」

「その学校で何を経験できるか」

にも注目することが大切です。


同じ高校でも、年度や指導体制によって学びのスタイルは変わることがあります。


学校見学や説明会を活用し、直接話を聞くことが進路選びの大きなヒントになります。


教室での英語学習サポート


メルク英語教室では、こうした探究型の学びにも対応できるよう、以下のような力を育てることを意識しています。


  • 英文の要点をまとめる練習(要約力)

  • 論理的に意見を述べる練習(思考+表現)

  • 英語での説明や発表の導入(構成力)


これは受験対策だけでなく、自分の考えを他者に伝える訓練にもつながります。


最後に



SSHの取り組みから見えてくるのは、「英語を学ぶ」ことの意味の広がりです。


進路の選択肢が広がる中で、生徒たちが自信を持って発信できる力を身につけていけるよう、教室でも引き続きサポートしていきます。



必要に応じて、保護者の方との面談や進路相談も行っています。お気軽にご相談ください。

Comments


bottom of page