top of page

なぜ家庭教育が重要なのか-松本市から保護者に伝えたい学びの原点

子どもが将来、自分の力で考え、選び、進むために必要なのは、学校の勉強だけではありません。言語・思考・価値観――これらの根っこは、家庭の中での日々の対話や経験から育ちます。今回は、松本市という地域の中で見えてきた「家庭教育の力」について考えます。


家庭教育が生み出す“生きる力”


上高地 松本市で教育を
松本市での家庭教育、子育て

学校で学べるのは知識や技能ですが、人生を歩むうえで本当に必要な力は「考える力」「判断する力」「自分の意見を持つ力」です。


これらは教科書だけでは身につきません。家庭での会話、習慣、親の姿勢が、子どもの世界観を形づくっていきます。


家庭教育は「知識の補強」ではなく、「人格の土台づくり」。親がどんな価値観を大切にし、どんな言葉で日常を過ごしているかが、子どもの生き方を静かに導いていきます。




松本という土地で育つということ


ここ松本市では、豊かな自然と落ち着いた環境の中で、のびのびと育つ子どもが多くいます。一方で、近年は外国籍の子どもや多文化背景を持つ家庭も増え、多様性が日常の中に息づいています。


このような環境だからこそ、家庭の中でどんな価値観を伝えていくかが、いっそう重要になっています。自然や地域に恵まれた土地にいるからこそ、外の世界をどう見るか、他者をどう理解するかという“内側の力”を育てることが求められます。


トリリンガルの先生たちに学ぶ「柔軟な思考」


今年は、マレーシア出身の先生方とのご縁がありました。日本語・英語・中国語の三言語を自在に使いこなすトリリンガルスタッフです。


松本市英語教室
柔軟な思考としなやかさを 松本市

お二人とも文化や言語を行き来しながら育った経験を持ち、ものごとを一面からではなく、複数の視点で捉える力を自然に身につけています。


私自身も、日本語・英語・韓国語を話すトリリンガルとして、彼女たちに共通する“柔軟さ”を強く感じます。その根底には、幼いころから家庭の中で育まれた教育方針と価値観がありました。


家庭教育が、言語能力だけでなく、異文化理解や思考のしなやかさにまで影響を及ぼしているのです。


学校教育と家庭教育 ― 松本市で育む二つの学びの車輪



松本市 子育て世代
松本市英語教育 メルク英語教室

学校は知識と社会性を学ぶ場ですが、家庭はその子の「生き方の軸」を育てる場です。どちらか一方に頼りすぎると、子どもは自分の中で軸を見失ってしまいます。


学校教育にすべてを委ねるのではなく、家庭での教育方針をしっかり持つことが、子どもの安心感につながります。



たとえば、

・どんな言葉を使って人と接するか

・何を優先して行動するか

・失敗をどう受け止めるか


こうした「考え方の癖」は家庭の中で自然と形成され、人生の選択にも影響していきます。


人生は選択の連続 ― “選ぶ練習”を家庭で


教育に限らず、人生は取捨選択の連続です。そして、どんなに小さな決断でも、自分で考えて選ぶ経験を積み重ねることが大切です。たとえば、「今日はどの本を読もうか」「どんな色で絵を描こうか」――そんな日常の選択から、子どもは“自分の意思で決める力”を育てていきます。


社会の中で自立して生きるためには、この“選ぶ練習”が欠かせません。家庭教育は、子どもにとって最初の「社会参加の場」であり、「選ぶ力の練習場」でもあるのです。


まとめ ― 家庭教育は、人生のコンパスをつくる


家庭教育とは、特別なカリキュラムや指導ではありません。日々の会話や食卓での時間、親の背中を通して、子どもが“自分らしく生きる軸”を学んでいくことです。


学校で学ぶ知識と、家庭で育つ価値観。この二つが揃ったとき、子どもは自分の人生を自分で選び取る力を手にします。


メルク英語教室からのメッセージ



個別指導ナンバーワンメルク英語教室
松本市で学びの場をサポート

メルク英語教室では、英語教育を通して「考える力」「伝える力」「違いを理解する力」を育てています。


トリリンガルの講師たちとともに、子どもたちが多様な世界を理解し、自分らしい価値観を育てていけるようサポートしています。


地域に根ざしながら、世界につながる学びを。それが、私たちが大切にしている家庭教育の延長線上の学びです。


松本市 メルク英語教室
メルク英語教室

📚 関連記事:👉 なぜ学力は二極化しているのか ― 保護者が知っておきたい「学びの分かれ道」

コメント


bottom of page