top of page

、大学生を対象としたエッセイライティングの授業で、大変面白い内容の発表がありました。


学生自身が芸術作品だと思うものを一つ選び、その作品が美しいとされる評価基準を3つ選んで、解説しながら書くという課題でした。


学生たちの選んだ作品の中には、世界でよく知られている画家たちによる絵画作品が多くありましたが、それ以外にもインスタレーション作品、アニメ映画のポスター、バレエ、ポップアート作品、建造物、彫刻などあらゆるジャンルの芸術作品に対する批評がありました。


学生たち独自の視点が芸術作品に向けられていて、この課題を通じて各学生たちについて少し知ることが出来るきっかけになりました。

 

例えば、東山魁夷の「道」に対する美の視点は、若者たちが感じている未来への不安、その先にある未知なものに対する期待などが盛り込まれていて、とても爽やかでありながらも揺れ動く青年の心理を感じ取れたものでした。


東山魁夷「道」 




レオナルドダビンチ「最後の晩餐」


なぜか複数の学生たちが分析していたのが、ダビンチの「最後の晩餐」です。絵の構図に対して批評をしている学生もいましたし、一服の絵に描かれている人物たちの内面がいかに反映されているかを解説していた学生もいました。また、人間の欲望について解釈をしていたものもあり、面白かったです。




ジブリアニメや新海誠作品のグラフィックデザインの美しさについて、説明をしてくれた学生たちは、特に色使いの斬新さについての説明が納得のいくもので、新たな審美眼を教わった気がします。


画像はスタジオジブリ公式サイトより引用 (https://www.ghibli.jp/works/karigurashi/)



腕のない彫刻作品「ミロのビーナス」は、その腕がないことによって見る側の想像力を掻き立てるばかりでなく、見る側の見る角度によって、立体的芸術の見え方が全く異なること、また失われた腕を頭の中で復元することで、それぞれの「ミロのビーナス」が出来上がる、不完全さの美学があることを、学生の発表から教わりました。


画像はWikipedicaより引用 (https://en.wikipedia.org/wiki/Venus_de_Milo)


英語による発表ですが、学生たちの外国語への対応能力の高さにも驚きました。


大人になっていく学生たちのみずみずしい視点に、大変刺激された発表となりました。とてもいい課題を提示できなような気がします。

本年度より、中学校では全ての教科でテキストが新しくなりました。

教室でも、小学生以上のクラスで使用するテキストに新しくセンゲージラーニング社のLOOKを採用しました。



Lookは、ナショナルジオグラフィックの探検家が世界各地で撮影した写真やビデオを用いて、リアルなストーリーを紹介する4技能のテキストです。

こどもたちが、世界と自分の周囲を関連づけて英語で考え、自分のことを伝えられるように促します。

テキストの各1ユニットは、8ページの短い構成の中で、英語の基礎をバランスよく学び、無理なく学習を進められるように工夫されています。


また、各種検定試験対策にも連動しており、自信を高めるためのサポートがあります。

21世紀に活躍するこどもたちが、世界で通用するような英語力を身につけてるように、デザインされています。


専用の学習者向けホームページにアクセスすると、音声ファイルやビデオにアクセスすることができます。


公立の学校教育では、小学校で英語が始まり2年目となります。また中学の学校教科書も一新され、来年には高校の教科書も一新されます。


メルクでは常に世の中のニーズにマッチする教材を活用し、生徒の皆さんが基礎から着実に、英語を伸ばしながらも世界で通用するスキルの向上に貢献したいと思っております。

メルク英語教室は、おかげさまで今年4月で18年目を迎えます。 そして今年は、過去最高に卒業生が多いです。15人以上いるのではないでしょうか。


県内外の大学や高校、中学に進学が決まり、それぞれの誇りを胸に旅立っていきます。

高校3年生たちは、先週から今週卒業式を終えたようです。皆様ご卒業おめでとうございます。





…振り返ると、2020年は今までに経験したことのない、想像もできなかった出来事が数々起こりました。


 日本では全国の学校を対象に、学校休校措置が取られました。ここ松本では、高校入試の後期試験を目前にしていた頃でした。終業式や卒業式を目前として、学校に通えずつらい思いをした子供たち、先生方も多かったことでしょう。


しかしまだ当時は、学校休校措置が短期間の暫定的なものだと思っていた方も多かったと思います。


(関連記事:「全国の小中高、3月2日から臨時休校要請 首相」2020年2月27日 日本経済新聞より https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56131560X20C20A2MM8000



4月になり、松本市とその周辺市町村では数日だけ学校へ行くことが出来ました。

しかし、4月9日から松本市の小中高校では2度目の休校措置が始まってしまい、学校に行けない状況は継続しました。こちらの教室でも、授業を急遽オンライン形式に切り替えて、zoomによるレッスンを実施したのです。

(オンラインレッスンの様子 https://www.instagram.com/p/CANTgYpHRam/



私が非常勤講師として出向いている信州大学と松本大学でも、4月に学校へ大学生たちが登校してくることはできず、しばらく休校措置が続いたのちに、入学式もないまま随時オンラインによる授業が始まったのです。


信州大学では、受け持つすべての語学科目及び専門科目は、1年間を通してオンラインレッスンで終りました。

1年生や、担当する学生たちに直接会わずに一年が終わってしまうなんて、1年前は想像だにしませんでした。


松本大学では、後期になって対面授業が始まったものの、県内外をまたいで部活動でリーグ戦などに参加していた学生たちは、一度も大学での対面授業に参加できないケースがありました。県外への移動がある学生たちは、感染防止策として、遠隔からの授業参加となったのです。


私生活を振り返ると、コロナ禍で出かける機会が減りました。

また、感染のリスクから出かける意欲も減りました。

全ての仕事がオンライン化、テレワークとなり、ろくに運動もせず、半分「引きこもり」状態で過ごしていたのは、私だけではないと思います。


教室では5月後半から、感染防止策を講じて対面での授業を継続して来ました。

手洗いの徹底と、マスク着用によって、多くの人々がどのように「Withコロナ」の生活を安全安心に過ごせばいいのか、少しずつですが分かってきたと思います。



そんな中、2月末ですが明治大学、青学、大阪大学などが2021年度合同入学式に関するニュースを目にしました。

「1年越しに「晴れの日」 コロナで中止の入学式実施へ―明治や青学、阪大など」


これはぜひ、全国の他の大学でも行ってほしいと思います。2020年度1年生になった大学生ほど、苦労を強いられた学生たちはいません。ぜひ、彼らの努力をねぎらって欲しいと心から願います。


コロナ禍、思い通りにならない生活に悩み、苦しんだ人々も多いかと思います。

私自身、慣れないオンラインによる大学授業に何度も徹夜をし、寝不足とストレス過多の日々が続きました。


コロナと共に始まり、コロナと共に終えようとしていた年末、冬休みになりやっと一息付く時間が出来ました。

気晴らしに、と思い松本大学で「ハングル」を受講していた学生さんたちにおススメしていただいた「梨泰院(イテウォン)クラス」というドラマを、冬休みに一気に見てみました。


20代~30代の若者たちが登場するドラマをみて、すごく刺激を受けました。


様々な困難に立ち向かいながらも、仲間同士励まし助け合い、成長していく様子に勇気をもらいました。


新しく何か始めることの意味を、教えてもらった気がします。


ドラマの挿入歌に使われていた、Gahoの「시작(始まり)」という歌にも、かなり感化されました。

(写真はNetflixより出典 https://www.netflix.com/jp/title/81193309)


2021年度の4月からは、ここメルク英語教室で「中高生向け韓国語クラス」を始めたいです。

まだ「始めたい」願望にすぎません。

約10年ほど前には、実は成人向け韓国語教室がありました。

しかし、駐車場の台数に限りがあり、当時韓国語を担当してくれていた申(シン)先生に、韓国語教室を譲渡しました。


これから韓国語教室を再開するにあたり、対象を「中高生」に限定したことで、かなり制約があります。

しかし、外国語教育と言えば「英語」に偏重した社会に一石を投じるつもりで、これをやってみたいと思います。

関心のある方は、連絡ください。一生懸命教えたいと思います。


bottom of page