top of page

改めて思う、開かれた教育の重要性


3月4日、地元の小学生スピーチフェスティバルを見に、ホテルプエナビスタへ行ってきました。


メルクからも、日頃の英語学習の成果を披露するため一生懸命に練習し、予選を通過して壇上に立つことができた小学生の姿がありました。



実は、小学生のスピーチ大会を見るのはこれが初めてです。


市内の子供たちだけが参加するフェスティバルですが、どのスピーチもレベルが高く立派なものでした。大人の私も、彼らの伝えようとするメッセージから学ぶものが多かったです。


【英語スピーチを作れる小学生とは】


恐らくこの場に参加していたお子さんたちは、私立学校や英語教室で英語を学ぶ機会があるお子さん、または英語のできる保護者や大人に見守られながら、英語を学ぶ機会があるお子さんたちでしょう。


公立小学生が義務教育以外で英語を学んでいないと、3分間もの英語スピーチを作り上げることは、かなり難しいです。


【参加申し込みは自由、しかし英語を学んでいることが必要です】


審査員には市の役人の方ももいらっしゃいました。自分自身、この場に一人の指導者の立場として見学していながら、複雑な気持ちになりました。


公教育のみを受けている子供たちでも、このような場面に辿り着くことができるのか?...社会のひずみを垣間見ている気がしました。


「自分の指導する子供だけが、英語をできるようになれば良いのか?」


「学習機会に恵まれていない子供たちは、参加できなくても良いのか?」


社会の教育格差を思うと、心の中で葛藤がありました。


【リーダー教育も必要だろう】


幼い登壇者の中には、これからの社会を牽引するリーダーがいるのだとも感じました。将来の夢、経験談、社会への提言、学習成果などを発信する子どもたちのスピーチには、夢が溢れていました。


優れた能力を持ち備えている子どもたちに対する先駆者教育、リーダーの育成も、家庭単位でなく、地域や国が一丸となって取り組んでいく必要を感じます。そうしないと、優秀な若者が、どんどん県外や国外へ流出してしまいます。


子供省の立ち上げが話題になっていますが、子供たちが明るい未来を描ける社会を築くには、政治の力や大人の判断が不可欠です。


英語を学ぶ子どもたちに、このような機会を用意してくださり、少しでも英語を学ぶ意義について発信・社会喚起してくださっている主催者には、心から敬意を表します。



【子どもたちに開かれた学ぶ権利を】


今回、小学生スピーチフェスティバルを拝見し、登壇した子どもたちのイキイキとした姿に感銘を受けました。


一方で、より多様な子供たちが平等に教育を受けられる権利を、社会全体で用意する必要があるとも感じました。


煌びやかな舞台に立てる子どもたちがいる中、このような機会にはなかなか恵まれない児童も多くいます。7人に1人の子どもが貧困に陥っているのが、今のこの社会の現状です。


まずは経済格差と教育格差の是正が必要ですし、そのためには大人たちが、より開かれた教育を受けられる権利を子どもたちに与えることが不可欠です。


社会全体で子供を見守り、あらゆる学習成果を発表できる機会も用意できる、交流の場もたくさんあると良いでしょう。


特に国が先頭に立って公教育を見直すこと、受験に傾倒している教育制度の改革を、強く望みます。子供たちには、なるべく明るい未来を描いて欲しいです。


Comments


bottom of page