top of page

学びを楽しむ子供たち

更新日:3月9日

その声がけは子供の自立を促していますか?


「勉強しなさい!」と声をかけても、なかなか机に向かわない。そんな悩みを持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。


一方で、特に言われなくても勉強に取り組む子もいます。その違いは何でしょうか?


学ぶことを楽しめるかどうかが、大きな分かれ道になります。特に、小学校高学年から中学前半にかけては、学びへの意識が大きく変わる時期です。この時期に「学ぶことが面白い」と感じられると、自然と学習習慣が身についていきます。


では、どうすれば子どもが「学びたい」と思えるのでしょうか?


学ぶことを好きになるために大切なこと


1. 小さな「できた!」を積み重ねる


メルクプログラミング教室
プログラミングでは小さな成功を体験できます

「勉強が苦手」と感じる子は、学ぶことに対して成功体験が少ないことが多いです。一方で、学びを楽しんでいる子は、少しずつでも「できるようになった!」という経験を積み重ねています。


英語なら「聞き取れた!」、プログラミングなら「自分でキャラクターを動かせた!」という小さな成功体験が、「もっとやりたい」という意欲につながります。


学ぶことが楽しいと感じるためには、いきなり難しいことに挑戦するのではなく、子どもが「できた!」と実感できる機会を増やすことが大切です。




2. 学校の勉強だけにとらわれない


メルク英語教室
遊びを取り入れた学び、学校ではできない体験

「勉強=学校の授業やテストのためのもの」と思っていると、どうしても学ぶことに対して前向きになりにくくなります。


学びを楽しんでいる子どもは、学校以外でも知識を活かせる場を持っています。英語なら動画を見たり外国の人と話してみる、プログラミングならゲームを作ってみる。そうした経験が、「もっと知りたい」という気持ちを引き出します。


学校の成績だけでなく、学んだことを活かせる場があると、学ぶことへの興味が深まります。



3. 親の学ぶ姿勢が子どもに影響する


親が学ぶことを楽しんでいると、子どもも自然と学びに前向きになります。本を読む習慣がある家庭の子は読書好きになりやすい、というのもその一例です。


「勉強しなさい」と言うよりも、大人自身が学ぶ姿を見せることで、「学ぶことは楽しいもの」と感じやすくなります。


まとめ


子どもが学ぶことを楽しめるようになるために、次の3つが大切です。


  • 小さな「できた!」を積み重ねる


  • 学校の勉強だけにとらわれず、知識を活かす場をつくる


  • 親が学ぶことを楽しむ姿を見せる


「勉強しなさい!」と繰り返すよりも、子どもが自然と学びに向かう環境を整えることが大切です。学びの楽しさを感じられる機会を増やしてみてはいかがでしょうか。


📌 子どもに合った学びの場を探したい方へ → 詳細はこちら

Comments


bottom of page