top of page

2025年度から、私立高校の授業料支援金を現行の39万6千円から45万7千円に増額するという政府の方針が、現実味を帯びてきました。


これにより、私立高校の学費負担は軽減されるものの、完全な無償化には至っていません。しかし、この動き私立高校を選ぶハードルを下げるものであり、今後の高校選びにも影響を与える可能性があります。


今回は、こうした支援策が進む中で、私立高校に進学しやすくなることによる、メリットを整理してみます。


私立高校無償化 長野県中信地区
私立高校無償化 長野県中信地区
  1. 学費の負担が軽減され、学校選びの自由度が向上


私立高校の学費は、公立高校に比べて高いため、「学費の負担を考えて公立を選ぶ」というケースが少なくありませんでした。支援金の増額によって学費負担が軽減されれば、学費の問題で選択肢が狭まることなく、子どもに合った学校を選びやすくなります。


たとえば、調理や食に関する学びに興味がある場合、松本第一高校の食物科は魅力的な選択肢です。しかし、学費負担を考え、公立高校の普通科に進む生徒も少なくありませんでした。支援が拡充されることで、専門的な学びを希望する生徒がより適した環境で学べるようになります。


また、系列大学への進学を希望する場合、都市大塩尻高校東京都市大学への推薦枠を持ち、理系学部への進学を視野に入れやすい環境が整っています。経済的な負担が減ることで、学費面を理由にこうした進学ルートを諦めることが減るでしょう。


  1. 特色ある教育を受けやすくなる


私立高校は、それぞれの学校が独自のカリキュラムを持ち、公立高校では対応が難しい専門分野を学ぶことができます。


松本国際高校:インターナショナルバカロレアなどの難関コースから、スポーツ、マンガ・イラスト、環境福祉など専門的なコースが充実


エクセラン高校:美術や福祉の専門教育が特色


松本第一高校:食物科を設置し、調理技術を学べる


こうした専門性の高い教育を受けるには、これまでは学費の負担がネックとなることがありました。支援金が拡充されることで、学費の心配なく、興味のある分野に進める可能性が高まります。


また、普通科でも、私立高校は特色ある教育プログラムを導入しているところが多く、大学受験を意識した手厚い指導を受けられる場合もあります。


  1. 進学・就職の選択肢が広がる


私立高校は、大学進学や就職のサポートが充実していることも大きな特徴です。


松商学園高等学校:経済・経営系大学への指定校推薦が充実


都市大塩尻高校:東京都市大学への指定校推薦がある


松本第一高校:幅広い進路に対応する総合コースがある


公立高校でも大学進学は可能ですが、指定校推薦の枠が多い私立高校では、安定した進学ルートを確保しやすくなります。支援が拡充されることで、こうした進学ルートを経済的な不安なく選択できる生徒が増えることが期待されます。


また、専門分野に特化した学科がある私立高校では、企業とのつながりが強いケースも多く、就職希望者にとっても有利な環境が整っています。


  1. 設備や学習サポートが充実た環境を選べる


私立高校は設備投資がしやすく、ICT教育や実習設備が充実していることも特徴です。


•松本国際高校:IBコースではパソコンを活用した授業を多岐に実施


•松本第一高校:補習や模試対策が充実


•松商学園高校:部活動が全国レベルで活発


•都市大付属塩尻高校:寮建設、送迎バスなど毎年設備がアップデートされている


公立高校でもICT教育が進んでいますが、私立高校は比較的早い段階で最新技術を取り入れやすく、学習環境の面でも優れた点が多いと言えます。


また、部活動の環境も整っているため、競技レベルの高い環境で活動したい生徒にとっても、支援の拡充により選択肢が広がることになります。


まとめ


今回の支援金増額により、私立高校の学費負担は軽減され、これまで「学費が理由で公立を選ぶしかなかった」家庭も、より柔軟に進学先を選べるようになります。


• 学費の負担が軽減され、専門的な学びを選びやすくなる


• 特色あるカリキュラムを持つ学校へ進学しやすくなる


• 大学進学や就職の選択肢が広がる


• 設備や学習サポートが充実した環境で学べる


完全な無償化ではないものの、今後の高校選びには大きな影響を与えると考えられます。各学校の特色をしっかりと把握し、最適な進路を選んでいくことが重要です。


次回のブログでは、私立高校無償化により予想されるデメリットについても、検証してみたいと思います。

こんにちは、メルク英語教室の林英美です。


今日は散歩がてら、松本城に来ました。2月の松本城、とってもキレイですね。

信州大学のお膝元
2月の山々と松本城

共通テストが終わって、もう1か月が経ちました。


みなさん、大手予備校などの合格判定を見て、ドギマギしながら個別試験に備えていると思います。


信州大学は、長野、伊那、上田、松本と4つのキャンパスからなる蛸足大学ですが、一年生は全員、ここ松本から大学生活を始めます。


4月になれば、新しい生活を始めに、多くの新一年生たちが引越してくる、聖地のような場所でもあります。


1. 共通テストの得点率


これまで、いろいろな生徒さんを教えてきましたが、共通テストの結果は一つの判断基準になるものの、全く当てにならないケースもいくつかあります。


2. 受験する学生たちの層は?


例えば、信州大学の後期試験で合格した方の話を聞くと、筑波大学や北海道大学など、信州大学より上位の大学を目指していたものの、個別試験の結果が思わしくなく、信州大学後期で合格した方が結構います。


また、信州大学の共通テスト最低点を取ったものの、その後の個別試験の結果が良く、前期で見事合格した方の話も聞いたことがあります。


国立大学の中でも、地方の難関校よりさらに上の旧帝大などを目指す場合は、共通テストの得点率が高い人が多いです。A判定でも、B判定やC判定との差が実は大きくないこともあります。その分、個別試験の出来が合否を大きく左右する場合が多々あります。


3. 地方国立に合格する方の特徴


一方で、地方国立大学を受験する場合、専攻科目とそれ以外の科目で得意・不得意の差が激しいことが多いです。共通テストで専攻に関係のない科目が苦手だったとしても、専攻科目が圧倒的に得意であれば、個別試験での結果が功を奏し、合格の可能性が高くなることもあります。


4. 共通テストと個別試験の比率


共通テストは、国立大学の場合、ほとんどの受験生が受ける必要があります。しかし、共通テストの点数の割合が個別試験と比べて小さい大学では、当然ながら個別試験の結果がより重視されます。そのため、個別試験への対策に力を入れることが重要になります。


5. 個別試験に得意・不得意科目があるか


例えば、信州大学の工学部の場合、個別試験に英語がありません。そのため、英語が不得意な方は、個別試験で得意な科目の得点がとても重要になります。


また、経法学部の場合は、調査書のほかに、国語・数学・外国語のいずれか1科目を選んで受験する形式になっています。


6. 同じ大学、同じような専攻でも、入試方針はさまざま


共通テストは、昨年より簡単だった、あるいは難しかったなど、毎年予測不能な要素があります。


受験校を決める際には、最終的な目標から逆算し、早めに共通テストの受験科目と個別試験の受験科目について情報を集め、戦略的に対策を進めることが合格への秘訣です。


7. 最後に…


英語を教えている立場から見ると、国立大学では理系・文系問わず、共通テストの英語の配点が高い傾向にあります。


また最近は、「日本語訳っぽくない英語」や「英語話者が書いたような自然な英語表現」が、どの試験問題でも増えてきました。いわゆるオーセンティックな(=本物の)英語を求める傾向が強まっています。


国立大学の入試では、理系・文系ともに、共通テストの英語の配点や対策を早めに確認しておきましょう。


また、信州大学などの地方国立大学の受験生は、まだまだこれからの個別試験次第で結果が大きく変わる可能性があります。しっかり対策をして、個別試験に臨んでください。


受験する教え子の皆さんも、そうでない受験生の皆さんも、体調管理には気をつけてくださいね! 


日本語と韓国語は似てます。

だけど「似て非なるもの」だと

気づく場面が、時々あります。


例えば、土曜日に放送されていた

NHKのプロジェクトXでは

「ゴジラ-1.0」の山崎貴監督と 

彼のVFXチームを指して

「山崎さんたち」

と何度か言ってました。


韓国語でこれを同じように 

”야마자키씨들“ と訳して話すと

違った受け止められ方を

されると思います。


「山崎さんはたくさんいない」ので、

「山崎監督とアーティストたち」

“야마자키감독님과 아티스트들”

などとするのが、一般的です。


学生たちは”학생들”で

普通名詞の複数形は

日本語も韓国語も使いますが


「太郎さんたち」のように

固有名詞を複数形にして

「太郎さんとその周辺の方々」

みたいな言い方は

日本語の表現だと思います。


私も昔、そんな間違いを

韓国人の友人に指摘されました。


それ以来、日本語でも

固有名詞を使った

三人称複数の呼び方は

あまり使わなくなりました。

日本語では普通に使われています。





bottom of page